Weblog
ハンドセラピスト
先月開講した、ハンドセラピスト資格対応コース。
実技のレッスンは人気があるのですが、中でもやっぱりハンドトリートメントが一番ですね♪
洋服のままでも施術ができること。
車椅子でも、ベッドサイドでも、自宅のテーブルでも
どこでも気軽にできることが、その魅力なのだと思います。
受講生にアンケートを取らせてもらうと、「自分も癒された」という声がとても多いです。
施術を受けて気持ちがいいことは想像していても、セラピスト側がこんなに癒されるなんて、思ってもいなかった・・という声です。
本当に、それは私もよくわかります。
もちろん最初はお互いとても緊張していますが、レッスンが終わる頃には、今まで経験したことのない気持ちで心が満たされていきますよね。
「癒す」つもりが、「癒されていた」という体験。
肌に触ることは、相手の人生に触れているということ。
そのことに気が付くと、尊敬の気持ちや思いやりの気持ちが生まれ、自然と心があたたかくなります。
それが、言葉を超えたコミュニケーションなのではないかと思います。
人に触れるという行為は、本能であるにも関わらず、日本人はとても苦手です。
だからこそ、このツールを手に入れてもらって、大切な人に触れてほしいと思います。
「ハンドトリートメントしよっか」
そんな日常があれば最高ですね*
ハーブピクルス
ハーブのピクルスを作りたい!と思って育てている「ディル」
畑のピーマンはなかなか大きくならないし、きゅうりもまだ採れないし
ピクルスを作るのは、まだずいぶん先かなーなんて思っていたら!
めっちゃおいしい手作りピクルスを頂いて♡ありがとうございます♡
やっと出番が来ましたよ、ディルさん!!
いろんなお野菜が入っていて、ほんとに楽しい!
ハートやお花のくり抜きもあって、わくわくしながら頂きました!
ごちそうさまでした♪
イタリアンパセリもたくさん育ったので、ハヤシライスに乗っけて食べました。
うまし!!
イタリアンパセリ大好きです~☆
普通のパセリより、こっちの方が断然好きですね。柔らかいし、ほんとに食べやすいです。
みなさんもぜひ、種から育ててみて下さいね!
かわいくておいしい子が育ちますよ~♪
自家製ハーブティー
ハーブを育てる最大の楽しみは、なんといってもハーブティー!
フレッシュが手に入る季節には、ぜひ、生の香りを楽しんで頂きたいと思います。
ガラスのポットに入れると、色もよく見えてやっぱり綺麗!
大きな葉っぱはちぎって、レモンバームなどは叩いていれると香りが立ちます。
お花たちは、花びらをばらして入れると素敵です*
緊急事態宣言中は、お店も閉めたり、時短にしたり。。。
ハーブはどんどん大きくなるのに、わたし一人では飲み切れず。
どうにかしてみなさんに、この香りを届けたい!と思い、フレッシュハーブティーのパックを作ってみました。
そしたらこれが大人気で!(笑)
初めて飲んで、香りの良さに感動しました
美しいお茶に、心が洗われるよう・・
遠く離れた友人や家族に、どうしても届けたくて、送ってみました
そんな声を頂きました( ;∀;)
コロナで外出もままならず、おうち時間の楽しみに・・と思いついたのですが、喜んで頂いて本当に良かったです!
マロウはドライにすると、こんな美しい紫になります。
他にもコーンフラワーやカモミールなど、自家製のハーブを使って、オリジナルブレンドのハーブティーを作りました。
ハーブティーを購入して下さるリピーターさんたちは、これがないと困る・・・と言って下さるほど。
本当にありがたいです。
「こころのためのお茶」を最初に作り、そのあと、あい茶、けんこう茶、ばら茶・・・色々作っています。
ぜひお気に入りを見つけて下さい。
そして、ハーブティーのある暮らしを楽しんで頂けたら嬉しいなと思います♪
ハーブのある暮らし ~香草を食す~
今日はハーブを食べる編です。
こちらも最近色々作っていたものを書いてみますね。
● ハーブサラダ
エデュブルフラワーって、ご存じですか?
『食べられるお花』のことです。
去年の秋に種まきをした色々なお花たちですが、最初から「将来食べること」を目的にしていたので、種もオーガニックのものを使用し、有機栽培で育てました♪
サラダに乗っているのは、ボリジ、コーンフラワー、ディルです。
少しお花を乗せるだけで、とっても色鮮やかで素敵ですよね*
お魚のムニエルは、ローズマリーやタイムと一緒に焼きました。
ほんの少しハーブがあるだけで香りがぐんと良くなります♪
● ハーブクリームチーズ
こちらは、ハーブクリームチーズを作り、お花たちも一緒にクラッカーに乗せたもの。
ハーブとチーズって相性ばっちり!ほんとにおいしい!
そしてこのお花たちの彩りが最高にきれい♡
食べるの、もったいないね~と言いながら、みんなでばくばく食べました(笑)
ハーブチーズにはローズマリー、イタリアンパセリ、ディル、チャービルを入れています。
毎日何十個もマロウのお花を収穫して、ハーブティーやお料理に使っています。
使い切らないので、ご近所のイタリアンレストランさんにお届けしたり・・
染め物にもしてみようかな、と思っています。
ではでは、次回はハーブティーについて、書いてみますね♪
お楽しみに~
ハーブのある暮らし ~暮らしに役立つものを作る~
2021年春
自分で育てたハーブで、いろいろと作ったものの記録です。
みなさんとワークショップも楽しみました♪
● バーブバスソルト
お庭で咲いたお花やハーブたちを使って、色とりどりのバスソルトを作りました。
植物の香りがソルトに移って、とってもいい香り~♪
見た目にも綺麗で、心がウキウキします!
● ハーブチンキ ローズマリー
チンキも色々と作りました。
用途はたくさん!
ローズマリーは防虫スプレーや、抗菌スプレーに。
スピリタスで抽出したものは、こんなきれいな緑になります♪
● ハーブチンキ どくだみ・へびいちご
お庭で増えすぎてこまるドクダミ。何かと厄介者扱いされてしまいますよね。
でもドクダミは十薬とも言われ、昔から日本の暮らしに溶け込んでいる和のハーブ。
お花はこんなにかわいらしくて、大好きです!
このお花だけを集めてチンキにしました。
美白ローションにして使います。
子どもの頃によく遊んだへびいちごは、かゆみ止めのローションに。
ほんとによく効くんですよ!
● ハーブウォーター ローズマリー
お鍋で作る、簡単芳香蒸留水。
スプレーにして、マスクやキッチンで使います。
精油よりも穏やかな香りで、使いやすいかもしれませんね。
● ハーブウォーター ラベンダー
ラベンダーウォーターは、リネンや、フェイシャル、ヘアケアにも。
全身に使える万能選手。こちらも香りはとっても穏やかです◎
● ハーブオイル カレンデュラ
カレンデュラも、ほんとに有用なハーブです。
食べてもおいしいし!
こうしてオイルに抽出しておくと、クリームを作る時などに重宝します。
もちろん、このままでも使えるのですが、他のオイルに少し混ぜて使うのがおすすめです。
赤ちゃんのおしめかぶれ、大人の肌荒れにも。
これらのクラフトには、全て精油も使用できます。
そのままのハーブの香りを活かしてもいいですし、物足りなければ香りをブレンドするのも楽しいです♪
自分で育てたハーブで、暮らしに役立つものを作る。
こんなにも安心できるものは、他にありませんよね(笑)
ハーブは種から育てたものも多く、その成長を見守るのも、また楽しいものです。
次回はハーブを食べる!にスポットを当てて書いてみます。