Weblog

2023-10-29 12:22:00

岡山県立森林公園 自然観察会

植物療法を学び直している時に、一番はっとさせられた言葉

『人は自然から遠ざかるほど、病気に近づく』

 

自然ってすぐそばにあって、いつも歩く道端にさえ、かわいい草があったりするのだけど。。余裕がない時って、その存在そのものに気付かなかったりしますよね。

例えばBIOの製品を使っているからといって、自然食品を食べているからと言って、全く自然と触れ合っていなかったら、それはまさに「不自然」なこと。。。

 

そんなことを考えていたら、すごく森へ行きたくなって

ちょうどよいタイミングで自然観察会があったので、初めて参加をしてみました!

 

IMG_9087.jpeg

 

今回は樹木医の國忠先生がガイドをして下さるという貴重な機会。

先生は巨樹や老樹の治療をされていて、西日本では3人しかいない、桜専門の委員なんだそう。

 

IMG_9017.jpeg

 

先生のお話はどれもこれも本当に興味深くて、知らないことだらけでした。

30年は使っているという、蒜山で手作りされたガマのリュックがすごくお似合いです!

 

IMG_9033.jpeg

 

IMG_9030.jpeg

 

10月末ですが、この日はすごく寒くて。。

こちらのあたりではまだ全然見られない紅葉も進んでいました。

 

IMG_9046.jpeg

 

かわいい苔があちこちにあって、触ったり写真を撮ったり♡

なぜか昔から苔が大好きです。

 

IMG_9036.jpeg

 

先生に教えて頂いて体験したこと

 

その①

キハダの小枝を剥いて、内皮を噛んでみました。ぬめりがあってすごく苦い!

これは健胃薬になるとのことで、まさに良薬は口に苦し。。

枝の中はとても綺麗な黄色で、染料の材料にもなります。

 

その②

ミズメの枝を折って嗅いでごらんなさいと。

するとサロンパスの香り!サリチル酸だ!

家材にも使われるそうなので、やはり防腐作用の強い木なんだろうな。

 

森林公園の植物は採取したり、もちろん傷つけてもいけないのですが

これらの材料は先生の魔法のポッケから出てきました(笑)

ポッケからはハサミやルーペ、熊の爪まで出て来て、ほんとドラえもん状態。。

 

IMG_9053.jpeg

 

参加者の方々はどう考えたって自然が大好きな人たち。

年齢層は高めでしたが、80歳でもどんどん登って行かれる方も・・!!

うーん。見習いたい。。

 

IMG_9079.jpeg

 

六本杉の観察。

このうち1本はヒノキなんだそう。

 

先生曰く、雪の重みなどで枝が垂れたりして、取り木のような感じで増えていったんじゃないかと言われていました。

ここの空気感は他と違って、なんていうか「気を感じる」ようでした。

樹だけに、、、( ´∀` ) 笑

 

森林公園は今まで何度も行っていましたが、こうした観察会に参加したのは初めて。

先生のお話も、みなさんと歩く時間も本当に楽しかったです!

先生は狩猟の許可もお持ちなので、私たちにはわからないフィールドサインもたくさん教えて下さいました。

動物たちが食べたあと、寝たあと、角を研いだあとなど。

それもすごく新鮮でしたし、自然は人間たちだけの物じゃないって、ちょっと背筋が伸びる感じでした。

 

やっぱり森はいいですね~

冬の間は閉園ですが、また春になったら歩きに行こうと思います♡

2023-10-15 13:15:00

岡山済生会総合病院フェアー

緩和ケア病棟でボランティアをしていた頃に、看護師の方へハンドトリートメントのレッスンを行いました。それ以降、病棟でも機会があれば施術をして下さっているとのこと。

本当に嬉しい限りです!

 

今回は病院のフェアーで一般のお客様対象に施術をされるということで、事前にレッスンを行いました。

そして当日、私もお邪魔してきました☆

 

IMG_8867.jpeg

 

IMG_8865.jpeg

 

 

IMG_3251.jpeg

 

準備されたお部屋はプライベートも確保され、見晴らしもよく、何よりも心地よい香りで本当に素敵な空間でした。

お仕事の合間に練習や準備、本当に大変だったと思います(T_T)

私も施術して頂いて感動しました☆

 

IMG_8868.jpeg

 

アロマテラピーについての説明や、精油の効能もばっちりです☆

なんとラベンダーサシェのお土産つきです!

 

IMG_8870.jpeg

 

IMG_8874.jpeg

 

待合室では緩和ケアについてのパネル展示や、看護師さんたちのかわいいわんちゃん、ねこちゃんの写真展も。病棟の優しい雰囲気そのままで、とっても癒されました。。。

 

「緩和ケアは終末期に行うもの」というイメージが未だに先行していますが、がんと診断された時から行っていくのが緩和ケアです。

通院での治療、入退院をしながらの治療、社会生活を送りながらの治療、それら全てのシーンでサポートしていくものです。

身体のケアだけでなく、心のケアも大切です。不安は心に痛みをもたらせます。

 

がん診療連携拠点病院には、がん相談センターもあります。

何でも相談なさってみて下さいね。

 

私は今は、コロナ以前のように病棟で直接患者さんに施術をすることはできませんが、看護師さんたちにアロマテラピーの学びを深めて頂いたり、サロンでみなさんをケアすることによって、結果として患者さんの力になれたらと思っています。

そして、県北の病院にも本当に頑張ってほしいです。

何かありましたらお気軽にお問い合わせ下さい♪

1