Weblog
在宅介護と緩和ケア
国際アロマセラピスト連盟 International Federation of Aromatherapists (IFA)
ウェビナーに登壇させて頂きました。ご興味のある方はどうぞご覧ください。
会員でない方も友達会員になると視聴できるそうです。
https://ifaroma.org/ja_JP/home
セミナーのテーマは「在宅介護と緩和ケア」です。
お話をさせて頂いた内容は
- 在宅介護で気づいた3つの大切なこと
- アロマテラピーと緩和ケア
- 今後の課題
<1>在宅介護で気づいた3つの大切なこと
本人のケア、家族のケア、私自身のケアについて行ったこと
テキストより抜粋
自分自身のケアは芳香浴でストレス緩和、セルフトリートメント、サロンでアロマトリートメントなど。
クラフトでホームケア、ハーブティーやフラワーレメディの飲用。
浮き沈みはあったけれど、「アロマがあったからこの程度ですんでいたのかな」と思う。
不調な自分が最高のクライアントとなった。
どんなにしんどい時でもアロマテラピーだけは手放すことがなかった。夢中になれるものを持つというのは、自分を保つ上で大切なことだったのかもしれない。
何よりも「自分にもできることがある」ことが、自分自身への最大の慰めとなった。
この体験から、患者さんのご家族にもケアを伝えている。
<2>アロマテラピーと緩和ケア
病棟で行っていたアロマテラピートリートメントのボランティアについて
きっかけや実際の流れ、施術内容、使用した精油、また患者さんの反応やセラピストの感想も紹介
<3>今後の課題
1・ 安全な技術と正しい知識の提供
2・ 自分の感覚ではなく、「見える化」する
説得力を持つ、安心安全に繋げるためにも、「感覚」という見えないものではなく、きちんと「見える」形にしていくことが重要。
3・ チームで動く
一人の力は小さいけれど、みんな集まれは大きな力になると感じている。補ったり助け合ったり高め合ったり。精油と同じ!
4・セラピストの質の向上
安心安全なケアは、セラピストの質に左右される。知識、経験、人柄、そのすべてが評価対象となる。所属する団体の垣根を超え、切磋琢磨できる環境を作っていきたい。
5・セラピストが活躍できる世界
セラピストの地位は低いと常々思う。自分が思うような活動できている人は、ほんの一握りなのでは?
医療や介護の分野で、アロマセラピストは必要不可欠!お給料も支払います!そんな世の中になったらいいと思う。
呼吸とアロマテラピー
今日は2021年から続いているアロマヨガについて書いてみようと思います。
当スクールでは、ヨーガ療法士の先生に来て頂き、月に2回アロマヨガを行っています。季節に応じた精油で芳香浴をしながら1時間のヨーガ療法。
そのあとお楽しみのteatimeがあります♪お茶を飲みながら、身体のことだったり、色んなことを「ちょっと話す」という時間。これもストレス解消の手助けになっているように思います。
ヨガの時は呼吸を深めることを意識しているので、精油の役割がとっても大切。その時々で、ストレス緩和や、呼吸を助ける、感染症予防をする、などの目的で選んでいます。
実際にどんなヨガを行っているかというと、とにかく呼吸をゆっくりとすること。目は閉じて、基本「自分の内側」に集中します。人と比べることや、自分を傷つけることもしません。(無理なポーズをとったりしないということです)
そして簡単なポーズを使って、筋肉を緊張⇔弛緩させます。身体が緩む時に本当に気持ちが良くて、自分の筋肉を使って筋力をつけたり、柔軟性を向上させることも期待できます。
よく「身体が硬くても大丈夫ですか?」と質問をされるのですが、ご心配なさらず!です♪
現代人はスマホの普及により、肩が中に入ってしまい、胸は縮こまって、呼吸も浅くなっています。画面に集中し、常に食いしばりの状態が続いたり、身体は緊張していることが多いです。自律神経でいうと、交感神経が優位【戦うモード】になっています。
- 交感神経優位 ⇒ 呼吸は早く、浅く、気持ちはイライラとしている
- 副交感神経優位 ⇒ 呼吸はゆっくり、深く、気持ちはリラックスしている
この自律神経は身体の自動調整で、自分の意思で操ることができません。いったんバランスを崩してしまうと元へ戻りにくいことも。。。このバランス整えていくのに、呼吸、そして嗅覚からの香りというのはすごく役に立ちます。
呼吸をする時にふさわしい精油を選ぶことにより、呼吸数が減少する(ゆったりとした呼吸になる)という研究データもあるようです。
生徒さんたちからは、ヨガをした日は良く眠れ、痛みがあった部位は緩和され、気持ちまで楽になる♡という感想を頂いています♪
心と体を整える自然療法として「呼吸+アロマテラピー」おすすめです*
自然なもの=安全とは限らない
この仕事をしていると、精油のことについてよくご質問を頂きます。
最近は特に「飲めるのか。原液塗布できるのか。」ということがしばしば話題になります。
答えは「できません」です。
植物学を学ぶと、精油は植物の生きる知恵だとわかります。葉っぱは光合成をするのに必要で、それを食べられてしまっては生きていけない。
だから虫たちに食べられないように、もしくは、食べ進めてきた時にぶつかるように、いわば「毒ガス」のように精油を配置しています。
ですから、殺虫作用もあるのです。私たちは虫ではないけど、生物です。
高濃度の原液を直接塗布なんてしたら、粘膜はただれますし、飲んでも同じです。消化管を傷つけます。
自然が作り出したものは、ナチュラルであっても、安全とは限りません。
国によって精油を飲用する場合もありますが、必ず「医学的管理が必要」です。
お薬のように使用する国では、国家資格である医療従事者によって管理されているのです。
人間って、ほんとうに身勝手だから、植物がせっせと作り出した生きる知恵を、さも自分たちの手柄のように使っています。
そういう私も自分のビジネスの一部として、精油を使わせてもらっているので、本当によくよく考えなければいけません。
感謝ということだけでなく、環境を守るという点からも、絶滅危惧の心材精油を控えるとか、国産の精油を使うとかたくさん課題はあります。
またその品質についても、皮膚に塗布したら経皮吸収され、血液によって全身に運ばれて影響が出ますので、当然慎重にならなければなりません。
本当に良い品質なのかどうか見極める力を持つためにも、日ごろからセラピストたちで勉強会などを続けていきます。
★参考
【AEAJ 安全に楽しむために 精油を使う際の大切な注意点】
Aromatherapy Basic
今日はアロマの基礎を学ぶ、ベーシック講座の様子をご紹介してみようと思います♪
この講座の特徴は
- アロマを初めて学ぶ方に最適
- たくさんの楽しい実習がある
- 実習で作ったものを使って実際に体験ができる
です!
簡単に言うと「へ~!」「わー♡」の連続ということでしょうか?(笑)
今回アロマの基礎を学ぶ編では、アロマテラピーのこと、精油のこと、安心安全に注意すること、暮らしへの取り入れ方などを学びました。
この講座は試験を目指しているわけではないので、いかに実践的に使えるか、ということを大切にしています。
そして、実習は
- アロマスプレー → バスソルトに香りをつける
- バスソルト → 足浴体験
- トリートメントオイル
でした。
精油の使い方を知り、正しい精油の選び方がわかり、クラフト作りができるようになると、どんどん楽しくなりますよね!
受講して下さった生徒さんの声をご紹介します。
----------------------
● 岡山市 H.Yさま (アロマBasic)
友人に誘われてアロマヨガと施術を体験しました。その時に「津山のような田舎でも本物を提供したい」という言葉がとても素敵で、「ホンモノ」の先生から学びたいと思いました。学んでみて、芳香療法の奥深さ、植物療法の歴史、色々な国で民間療法として生活に根付いてきたそれらに惹かれています。分かりやすく解きほぐした内容のレッスンだったので、楽しい!しかありませんでした。
● 赤磐市 N.Oさま (アロマBasic)
友人の紹介でアロマトリートメントの施術を受け、優しく身体に寄り添う施術がとても心地良く、初めての体験でした。これから生きていくためにアロマが必要と感じ、受講を決めました。レッスンを受けてみて、アロマはどれも一緒だと思っていたら、違いもあり、奥が深く、精油の大切さを知りました。フランスでは飲用できる精油があること、また、体調によって求める香りも変化すること!アロマは鼻から入り、血液や身体に入っていくものだから精油選びは重要で、生活の必需品になりそうです。レッスン中に質問にも答えてもらえて、奥深く学べて嬉しかったです。アットホームな感じで安心して受講できました。実習で作った香りに感動しました。幸せな気持ちでレッスンを受けることができて、わくわくが止まりませんでした。
----------------------
市外からも通って下さる方が増えてきています。
津山って案外近い!そう言って頂けると嬉しいですね。
これからも楽しいレッスンをしたいと思います!ご受講、ありがとうございました♡
アロマテラピー検定対応コース
AEAJのアロマテラピー検定に対応したレッスン。
2009年から開講しています。
受講生何人になるのでしょう・・数えたことがなくて。
数よりも大事なことは、アロマテラピーの学びが、その方の暮らしを豊かにしてくれていたらいいなーってこと。
物がある豊かさではなくて、心の豊かさ、ですよね♪
検定対応コースは、初めてアロマテラピーを学ぶ方も多いので
楽しい実習をするように心がけています♪
今回は植物油を使ったものをふたつ。トリートメントオイルと、ロールオンアロマ。
トリートメントオイルはボディにもお顔にも使えます。
ロールオンアロマは塗る香水のように使用したり、ネイルオイルとしても優秀です♡
精油を皮膚に浸透させる方法が一番シンプルで効果的なので、やはり基本はトリートメントかなと思います◎
エプソムソルトにハーブや精油を入れて、バスソルトとして楽しんで。
✿受講生の声
---------------
アロマを生活に取り入れたいとずっと考えていたところ、イベントでアロマルームナチュレさんのアロマの話を聞く機会がありました。
そのお話から、アロマを好きという想いと、その知識に惹かれて受講を決めました。
トリートメントオイルに使用した精油は肩こりにも良いものだったので、寝る前に肩や首に塗って寝ています。寝つきが良く、ほぐれるような感じがします。
毎日、朝と晩に精油を1種類ずつ使ってみています。
(香りテストがあるので、受講には20種類の精油教材が含まれています)
特徴を考えたり、自分の状態と向き合いながら精油を選ぶのがとても楽しいです。
香りを単純に楽しむことも大切ですが、自分のいる環境を整えていける知識が増えたことが、すごく嬉しいです。
先生や一緒に受講された方との時間も、とても穏やかで楽しい時間でした。
---------------
ありがとうございます・・・!
アンケートをお願いすると、みなさんいつも本当にたくさん書いて下さって。。
励みにもなるし、勉強になります。
【自分のいる環境を整えていける知識が増えたことが、すごく嬉しいです】
インストラクターしても、それはとっても嬉しいです(T_T)
何気ない日常が、香りによってがらりと変わりますよね。
先日も、お客様から「今まで仕事して、家に帰って。。。ただその繰り返しだった毎日が、アロマを学んで香りを取り入れることで、今までと全く気分が違って、楽しくなりました!」
とおっしゃって頂いて。本当に良かったなーって思いました。
【先生や一緒に受講された方との時間も、とても穏やかで楽しい時間でした】
レッスンをきっかけにして、生徒さん同士が仲良くなるのは「アロマルームナチュレあるある」なのですが、大人になってからのお友だちって、本当に貴重ですよね!
ママ友でもない、学生時代からの友達でもない、職場の繋がりでもない。。
「好きなことが一緒」な人との巡り合い。
コロナになるまでは、みんなでわいわいランチも食べたりしていたので、そういうレッスンをまた再開したいなーとも思います。
色んなつながり、気付き、めぐりあい、学びの場所になれるように、これからも頑張ります!