Diary

2023-09-14 19:57:00

アロマテラピー検定対応コース

AEAJのアロマテラピー検定に対応したレッスン。

2009年から開講しています。

受講生何人になるのでしょう・・数えたことがなくて。

 

数よりも大事なことは、アロマテラピーの学びが、その方の暮らしを豊かにしてくれていたらいいなーってこと。

物がある豊かさではなくて、心の豊かさ、ですよね♪

 

IMG_8719.jpeg

 

検定対応コースは、初めてアロマテラピーを学ぶ方も多いので

楽しい実習をするように心がけています♪

 

IMG_8735.jpeg

 

今回は植物油を使ったものをふたつ。トリートメントオイルと、ロールオンアロマ。

トリートメントオイルはボディにもお顔にも使えます。

ロールオンアロマは塗る香水のように使用したり、ネイルオイルとしても優秀です♡

精油を皮膚に浸透させる方法が一番シンプルで効果的なので、やはり基本はトリートメントかなと思います◎

 

IMG_8730.jpeg

 

エプソムソルトにハーブや精油を入れて、バスソルトとして楽しんで。

 

IMG_8731.jpeg

 

✿受講生の声

---------------

アロマを生活に取り入れたいとずっと考えていたところ、イベントでアロマルームナチュレさんのアロマの話を聞く機会がありました。

そのお話から、アロマを好きという想いと、その知識に惹かれて受講を決めました。

トリートメントオイルに使用した精油は肩こりにも良いものだったので、寝る前に肩や首に塗って寝ています。寝つきが良く、ほぐれるような感じがします。

毎日、朝と晩に精油を1種類ずつ使ってみています。

(香りテストがあるので、受講には20種類の精油教材が含まれています)

特徴を考えたり、自分の状態と向き合いながら精油を選ぶのがとても楽しいです。

香りを単純に楽しむことも大切ですが、自分のいる環境を整えていける知識が増えたことが、すごく嬉しいです。

先生や一緒に受講された方との時間も、とても穏やかで楽しい時間でした。

---------------

 

ありがとうございます・・・!

アンケートをお願いすると、みなさんいつも本当にたくさん書いて下さって。。

励みにもなるし、勉強になります。

 

【自分のいる環境を整えていける知識が増えたことが、すごく嬉しいです】

インストラクターしても、それはとっても嬉しいです(T_T)

何気ない日常が、香りによってがらりと変わりますよね。

先日も、お客様から「今まで仕事して、家に帰って。。。ただその繰り返しだった毎日が、アロマを学んで香りを取り入れることで、今までと全く気分が違って、楽しくなりました!」

とおっしゃって頂いて。本当に良かったなーって思いました。

 

【先生や一緒に受講された方との時間も、とても穏やかで楽しい時間でした】

レッスンをきっかけにして、生徒さん同士が仲良くなるのは「アロマルームナチュレあるある」なのですが、大人になってからのお友だちって、本当に貴重ですよね!

ママ友でもない、学生時代からの友達でもない、職場の繋がりでもない。。

「好きなことが一緒」な人との巡り合い。

 

コロナになるまでは、みんなでわいわいランチも食べたりしていたので、そういうレッスンをまた再開したいなーとも思います。

 

色んなつながり、気付き、めぐりあい、学びの場所になれるように、これからも頑張ります!

2023-09-01 13:07:00

頭痛ローラーを作ってみました

フランスへ行く前からリサーチして、絶対に購入して帰ろうと思っていた「頭痛ローラー」

日本に持ち帰り、実際に使ってみました。

説明書によると、医師や医療関係者によって、実際に患者を対象に研究もされているとのこと。緊張型頭痛による痛みが大幅に改善されると書かれています。

実際、私には効果がありました。

使い方としてはトリガーポイント8箇所にマッサージポイントとしてローラーを使用します。

この頭痛ローラーを自分たちで再現してみよう!と有志で研究をしました。

 

IMG_8701.jpeg

  

まずは使用説明書を翻訳し、原材料やどんな精油を使っているのか

使用方法や禁忌事項についても調べていきます。

 

IMG_8707.jpeg

 

精油の成分分析表や、安全性が網羅されている分厚い本などを使って、最終的に机の上はこんな状態に!(笑)

 

IMG_8708.jpeg

 

9種類の精油が判明したところで、何をどれだけ使用するか慎重に検討しながら作りました。

通常ではあまり使用しない精油もあったので、化学的な成分もチェックしました。

 

IMG_8709.jpeg

 

結果的にブレンドオイルを自分たちで作った形になりました。

ローラーボトルに入れて完成です!

 

AEAJでは原液を塗布しないことになっていますが、フランスでは原液も使用されています。

ここが悩んだところではありますが、研究としてやってみるのは価値のあることと思います。

もちろん自己責任になりますが。

 

頭痛で悩んでいる方は本当に多くて、鎮痛剤に頼りがちです。

今回の経験で、自分でケアできる頭痛ローラーとして、みなさんにも作って頂けるようになったらいいなと思っています。

もう少し、経過を見ていきたいと思います!

2023-08-21 13:08:00

アロマ、ハーブ、ヨガで睡眠力向上

AEAJが主催しているアロマ大学『睡眠力向上学科』の一環で、アロマルームナチュレでもWSを行いました!

実際に行った4つの実習体験をご紹介します。

 

① リラックスへと導くハーブティーを生活に取り入れてみよう

 

IMG_8676.jpeg

 

眠りを誘うハーブとして5種類準備し、それぞれシングルでテイスティングして頂きました。

 

  • オレンジフラワー 心因性の不眠症などに使用される。ヨーロッパではリンデンとのブレンドが伝統的なイブニングティーとして親しまれている。
  • リンデンフラワー フランスを代表する樹木。甘い香りを持ち、休息させ、安らぎを与えるハーブ。古くから植物療法に取り入れられている。
  • ジャーマンカモミール  世界中で親しまれているハーブ。胃腸のトラブル、生理痛、冷え性、不眠など様々な症状に使われる。
  • ペパーミント 少量の使用でリラックス。鎮痙作用あり、ストレス性の胃腸機能障害にも使用される。
  • セントジョンズワート 抑うつ、季節性感情障害などに使用される。悲観、絶望、不安な気持ちを静める。一部飲み合わせで注意が必要な薬があることと、ヒペリシンによる光感作があり、日中の使用にも注意が必要。

 

それぞれをテイスティングした後で、ご自身でお好きなブレンドを作って頂きました。

 

IMG_8684.jpeg

 

作ったハーブティーはたっぷりとお持ち帰り頂きました。

 

② 睡眠導入効果のある精油で、眠りのセレモニーを取り入れてみよう

 

今回は睡眠導入効果のある「成分」から、精油を考えました。

◎リナロール、酢酸リナリル

対象とした精油:ローズウッド、ラベンダー、ネロリ、マジョラム、プチグレン、ベルガモット

 

IMG_8672.jpeg

 

アロマテラピーが睡眠の質に及ぼす影響の論文や、岡山大学が研究されている放射線防護効果などについても参考にしながら学びました。(眠りには実質関係ないですが、リナロールの学びとして)

基礎のレッスンではまず香りからですが、成分を学ぶことも、精油を知る上でとても大切なことです。

これらの精油を使って、睡眠前に使うロールオンアロマを作って頂きました。

 

IMG_8691.jpeg

 

塗布する部位は手首、首、喉、胸、鎖骨下、みぞおちなどです。

体温で温められた香りを呼吸とともに吸い込みやすい場所へ塗布していきます。

 

③ 自律神経を整える快眠ヨーガ

 

IMG_2926.jpeg

 

ヨーガ療法士の先生に、実際にレッスンをして頂きました。

目標は、自律神経を整え、深い睡眠を得られるポーズや呼吸を毎日自分で行えること。

これはもう、最高のヨーガでした。

途中どこか意識が無くなるような解放感で、このまま眠りたいのを頑張って起きていた感じ。

瞑想も、心が穏やかで静かな時にはすぅーっと入ってきます。

 

④ リラックスを深める背中のトリートメント

 

ペアになって、実際に背中の施術を学びました。

家庭でも簡単に実践できるよう、机と椅子を使って行います。

脊柱のわきから出ている神経を軽く刺激すると、自律神経のバランスが整い、リラックスします。

ゆっくりとしたスピードと、優しいタッチが大切です。

 

・・・ということで

とっても盛りだくさんなWSで、参加して下さった方も私も大満足でした。

 

心地良く眠るって、簡単なようで本当に難しいと私は感じています。

今日の体験から、これからも定期的にこのWS続けていけたらいいなーと思っています。

2023-04-16 19:52:00

緩和ケア実技レッスン

緩和ケアの実技レッスンは、フィンランド式。

母の介護と、緩和ケア病棟のボランティアを続ける中で、私自身どうしても学びたいと思った技術です。

 

この技術は、本来医療従事者のみ受講OKだったのですが、セラピストであることと、介護や緩和のことを理解してくれた校長先生が許可をして下さり、私も学ぶことができたのです。

校長先生がフィンランドで習得して来られた特別な手技で、それを私が引き継ぎ、生徒さんたちに教えています。

 

IMG_1214.jpeg

 

この実技は、病室などで行うことを想定しているので

 

・着替えをする必要がない

・オイルを使うのは部分のみ

・オイルを使わないタッチングもあり

・身体に負担のないよう、15分程度の短い実技を4種類学ぶ

 

という感じです。

施術だけでなく、足浴や手浴の方法もお伝えしています。

 

受講して頂いた方からは、緩和というシーンだけでなく

ストレス緩和や、例えば親子間などでも、とても有効なのでは?という声を頂いています。

本当にその通りだと思います。

 

触れること

触れ合うこと

 

人間の基本的な欲求

そして、言葉ではないコミュニケーション

 

必要な方にぜひ、学んで頂きたいです。

レッスンの詳細はこちらです。

2023-03-09 14:38:00

岡山県済生会総合病院でアロマの学び

緩和ケア病棟でボランティアをしていた関係で、医療従事者のみなさまを対象としたワークショップのお声かけを頂きました。

ありがとうございます。

2日間で100名以上の方にご参加頂き、アロマテラピーのこと、ハーブのこと

私が介護や緩和ケアで経験してきたこと、そしてみなさまにお伝えしたいこと

たくさんお話して、たくさん体験して頂きました。

 

IMG_1132.jpeg

 

いつ来ても、懐かしいなーと思いますね。

忘れられない思い出がたくさんあります。

 

D80DA3AF-CBD1-4289-ABF7-52F24128E148.jpeg

 

セルフハンドトリートメントを体験して頂くための、オイルや精油の準備

そして、お持ち帰り頂くためのハーブティー、キャンドル、バスソルト。。

 

全て手作りをしたので、途中でちょっと心が折れそうになりましたが

とにかくお世話になった恩返しの想いで、ひたすら作り続けました。

 

IMG_7427.jpeg

 

933FA1BB-5EA0-4360-8EB4-56F19D2905A7.jpeg

 

9DAE02E0-B872-4056-9D57-FF84BC73617C.jpeg

 

IMG_7432.jpeg

 

セルフハンドトリートメントをしながら、ご自宅でもリラックスして頂けるようにと考えて作りました。

 

キャンドルの灯りでハーブティーを飲んだり

香りのよいお風呂にゆっくりと浸かったり・・

 

後ほど頂いたアンケートで、みなさまがとても喜んで下さって

何よりも「自分を癒やす」という体験をして頂けたことが、本当に嬉しかったです。

 

患者さんのこと第一に、いつも頑張って下さっているみなさまが

アロマやハーブでほっとリラックスできますように♡

 

また秋に、病院のイベントでお会いしましょうね!

1 2