Weblog
緩和ケア実技レッスン
緩和ケアの実技レッスンは、フィンランド式。
母の介護と、緩和ケア病棟のボランティアを続ける中で、私自身どうしても学びたいと思った技術です。
この技術は、本来医療従事者のみ受講OKだったのですが、セラピストであることと、介護や緩和のことを理解してくれた校長先生が許可をして下さり、私も学ぶことができたのです。
校長先生がフィンランドで習得して来られた特別な手技で、それを私が引き継ぎ、生徒さんたちに教えています。
この実技は、病室などで行うことを想定しているので
・着替えをする必要がない
・オイルを使うのは部分のみ
・オイルを使わないタッチングもあり
・身体に負担のないよう、15分程度の短い実技を4種類学ぶ
という感じです。
施術だけでなく、足浴や手浴の方法もお伝えしています。
受講して頂いた方からは、緩和というシーンだけでなく
ストレス緩和や、例えば親子間などでも、とても有効なのでは?という声を頂いています。
本当にその通りだと思います。
触れること
触れ合うこと
人間の基本的な欲求
そして、言葉ではないコミュニケーション
必要な方にぜひ、学んで頂きたいです。
レッスンの詳細はこちらです。
ナチュラルビューティースタイリスト養成講座
日記を書こう、書こうと思いつつ、日々流されてしまう私です。。。
でも、このレッスンは記録のためにも残しておきたいので、現在までの様子をちょっと書いてみようと思います。
「ナチュラルビューティースタイリスト」は、AEAJが主催している検定を受けて合格することで得られる資格なのですが
私が開いているこの講座は、検定をきっかけに、「自分を見つけること」をテーマにしています。
1回目は「気づくこと」の大切さを学びました。
チェックシートを使って、自分のからだやこころの状態をチェックしていきます。
それと同時に自律神経の仕組みや、女性ホルモン、免疫についても学びます。
まずは自分のことを客観的によく見てみることから、変化は始まります。
気がつかなければ、何も変わらないし
気がついていても無視して進んでいけば、いつか後悔するかもしれません。
現代人の多くは自律神経のアンバランスを感じていて、でも、どうやって「オフ」にすればいいかわからない。
緩ませ方もわからない。
そこで呼吸を深くするアロマヨガや芳香療法を通じて、副交感神経が優位になる心地良さを体験してもらいます。
2回目は「からだを作る食事について」
主にフィトケミカルについて学びました。
フィトケミカルは第7の栄養素とも言われ、植物性食品の成分から発見された化学物質です。
抗酸化力(サビない体)や免疫力アップに役立ってくれます。
それを効果的に摂れるのがハーブティーで、今がちょうど旬の季節ですので、フレッシュハーブを使って、成分の抽出の仕方、香りや色の楽しみ方も体験して頂きました。
3回目が本日で「腸活、温活」
身体の中からキレイになる食事について学んだあと、発酵食ランチをみんなで作って食べました。
腸は栄養を吸収するだけでなく、免疫力を高めたり、心にも影響を与えることがわかっています。
腸を整えるのにピッタリなのが、古来から日本にある「発酵食品」を取り入れること。
今回は発酵食品をたっぷりと使ったランチを作りました。
発酵食品以外にも、食物繊維や、身体を温める生姜、オメガ脂肪酸、スーパーフードも取り入れる工夫をしました。
みんなで作れば早い早い!
手際よくどんどん出来上がります!
recipe
- 雑穀ごはん
- 生姜味噌汁
- 塩糀鶏ハム
- ゴジベリーサラダの甘糀ドレッシング和え
- ブルーベリーとヨーグルト甘糀
みんなで記念写真も!
大人になって友だちができるって、楽しい!
そんな声も聞こえてきて、私もとても嬉しかったです♪
ここまで学んできた、ナチュラルビューティースタイリスト候補生の声です。
- ストレッチを続けたり、自律神経やホルモンバランスに目を向けるようになったら、今までより早く眠れるようになった
- 一人の時間に深く呼吸をすることを意識している
- 香りのジェルを手作りして不調な部分に使うと、とても気持ちがいい
- 食品は道の駅などを活用し、出来るだけ自然で、旬なもの、新鮮なものを摂るようにしている
- お風呂上りに必ずアロマトリートメントをしている
- 手作りのアロマ軟膏や、バスソルトを活用したり、インナーに香りをつけると一日中香ってすごくいい!
- 自分で育てたハーブで楽しんでいる
- 香りがあると本当に気分が変わる
いかがですか??
もう、何も教えることがないくらい、みなさんすでにナチュラルビューティーな生き方をされています!!
「自分を見つけること」は
奥深いテーマで、幸せがたくさんつまっていますね♪
残り1回、みんなで楽しみましょう!!
アロマBasicについて
今日は、アロマルームナチュレ・オリジナルレッスン『アロマBasic』の様子を書いてみます。
(先日開講したのですが、今回は古民家ではなく、自宅アトリエにて行いました)
こちら、3か月かかって家族だけでリノベしたアトリエです。
薄暗い和室から、生まれ変わりました!
畳を外して床を張り、壁には漆喰を塗り、部分的に壁紙を張り替え
カーテンを手縫いして、照明も付け替えました。ほんとにフルリノベです☆
長かったけど、いい思い出になりましたね~♪
このコースは、受験があるわけでもないし、ただひたすら、本当に楽しいレッスンなので
やっているわたしも自然とテンションが上がります!(笑)
アロマの基本を学びつつ、たくさん実習をして、その実習でさらにセフルケアを行います。
例えば、、、お庭のお花を摘んで、バスソルトを作って
そのソルトを使って、手浴をしたり
フローラルウォーターで作ったローションで、セルフヘッドマッサージをしたり
お好みブレンドのトリートメントオイルで、セルフハンドトリートメントも♡
考え方は色々あると思いますが、資格を取るということに囚われない学びもあっていいと思っています。
まずは楽しいことが一番で
興味のあることは深めていけばいいし、失敗もたくさんあっていいと思います。
入り口はひとつでも、途中で道はどんどん分かれていきますし、今から出口を決めるのは早いんじゃないかなと。。
アロマルームナチュレのオリジナルレッスンは、学びを深めたい人には、授業料も少しずつ安くなる仕組みを採用しています。
ハードルを下げて質を落としているのではなく、逆の考えです。
本当に学びたい人には、講師も、本人も一生懸命になれるカリキュラムの提供をしたいのです。
それは、オリジナルだからできることだと思っています♪
こちらのアロマBasic
次回は11月18日(木)開講です。
ハンドセラピスト
先月開講した、ハンドセラピスト資格対応コース。
実技のレッスンは人気があるのですが、中でもやっぱりハンドトリートメントが一番ですね♪
洋服のままでも施術ができること。
車椅子でも、ベッドサイドでも、自宅のテーブルでも
どこでも気軽にできることが、その魅力なのだと思います。
受講生にアンケートを取らせてもらうと、「自分も癒された」という声がとても多いです。
施術を受けて気持ちがいいことは想像していても、セラピスト側がこんなに癒されるなんて、思ってもいなかった・・という声です。
本当に、それは私もよくわかります。
もちろん最初はお互いとても緊張していますが、レッスンが終わる頃には、今まで経験したことのない気持ちで心が満たされていきますよね。
「癒す」つもりが、「癒されていた」という体験。
肌に触ることは、相手の人生に触れているということ。
そのことに気が付くと、尊敬の気持ちや思いやりの気持ちが生まれ、自然と心があたたかくなります。
それが、言葉を超えたコミュニケーションなのではないかと思います。
人に触れるという行為は、本能であるにも関わらず、日本人はとても苦手です。
だからこそ、このツールを手に入れてもらって、大切な人に触れてほしいと思います。
「ハンドトリートメントしよっか」
そんな日常があれば最高ですね*