Weblog

2025-03-09 19:24:00

おいしいものは人を幸せにする!

3月になりました。

確定申告も終わらせて、やっとここで1年(2024年)が終わった感じ・・・。

わかる~という起業家さん、多いですよね、きっと。

 

がんばったご褒美に、西粟倉村にあるケーキ屋さんにおでかけしてきました♡

 

IMG_0713.jpeg

 

まだちょっと寒くて、山は雪化粧してました

 

IMG_0703.jpeg

 

大きな窓からはのどかな景色が楽しめて、とっても落ち着いた雰囲気のカウンター席

 

IMG_0704.jpeg

 

どれもこれもおいしそうなケーキで迷ったけど・・やっぱりイチゴのショートケーキ!

スポンジはふわっふわで、クリームも滑らかで新鮮で、契約農家さんのイチゴも美味すぎる

甘さ控えめでとってもおいしいケーキでした

 

IMG_0706.jpeg

 

泡のモチーフが素敵な有田焼の器で頂く紅茶

空が映りこみました

 

IMG_0708.jpeg

 

実は大のプリン好きで。。。

お茶がたっぷりあったので、プリンをお代わりしてしまいました(;'∀')

このプリンは飲み物、いや、もはや点滴レベル

 

IMG_0717.jpeg

 

ガーデンではミツマタの蕾が膨らんでいました

うつむいてかわいい♪

 

久しぶりにゆっくりとカフェでお茶をする時間を楽しんでいたら

teaカフェに来て下さるお客さまも、きっとこんな気持ちなんだろうな~って、すごく新鮮な想いになりました。

店主の方が丁寧に淹れてくれるお茶や、真心こめて手作りされたスイーツは、本当に癒されて幸せになります。

 

わたしたちのカフェも、こんな風にほっとして、くつろげて

おいしいもので幸せになっていただけたらいいな♡

 

◉西粟倉村 小林菓子店 https://www.instagram.com/kobayashi_kashiten

2025-02-12 20:01:00

民藝がすきなんです

雪の中一泊で鳥取へ。なぜってカニを食べたいから!

夜まではまだ時間があるので、まずはランチで腹ごしらえ

 

IMG_0629.jpeg

 

◉器と愉しむ食事 たくみ珈琲店

https://www.takumi-coffee-shop.com/

 

民藝の器で食べるだけで、何倍もおいしく感じる!

狙ってなかったけど、まさかのカニクリームコロッケで、お昼からニヤニヤ・・

 

◉鳥取 たくみ工芸店

https://takumikogei.theshop.jp/

 

前から欲しかったミルクピッチャーとガラスコップを買いました

 

IMG_0641.jpeg

 

中ノ畑窯(大阪府)

ちょっとだけならレンチンも大丈夫とのことで、ホットミルクに大活躍

 

IMG_0643.jpeg

 

三宅義一さん(岡山県)

こういう、うねりのあるガラスが大好きです

ほどよい厚みで口当たりもよく、丈夫で洗いやすいのも最高

 

IMG_0646.jpeg

 

夜は三朝温泉でカニ食べ放題

やってみて初めてわかりました・・

いくら好きでもカニばっかりそんなに食べられない!(笑) そして飽きてくる!

 

でも大満足な鳥取旅なのでした♡

小旅でもやっぱり時々はおでかけしないと

 

今年の目標は「よく働き、よく学び、よく遊ぶ」です♪

2025-01-24 18:57:00

エコロジカルガーデン

2024年、有志が集まって古民家の一角にガーデンを作ることになりました。

以前からやってみたいな~と思っていたのですが、なかなか重い腰が上がらず。紆余曲折あったのですが、とにかくやってみようよ!とみんなが力をくれて一緒に始めることができました。

活動が始まった最初の1年を写真とともに振り返ってみたいと思います♪

 

IMG_4768.jpeg

 

まだ何もなかった、ただの空き地。荒れ果てて、土の中には生物も見当たりませんでした。

緑いっぱいのガーデンに育ってほしいと、【MIDORICO】という名前をつけました!

 

IMG_9720.jpeg

 

IMG_8501.jpeg

 

植物たちを増やすために、苗を植えたり、種を蒔いたり。

全部苗にするとすごくお金がかかりますし、種まきはその成長過程が見られて本当にかわいいので、できるだけ種まきしたいですね。

 

IMG_5016.jpeg

 

IMG_5017.jpeg

 

種は学名のあるものを、ハーブでお世話になっている仕入れ先から頂きました。

 

IMG_9799.jpeg

 

MIDORICOでランチしたり 

 

IMG_5293.jpeg

 

何が楽しいって、みんなでワイワイする時ですね(笑)

 

IMG_5435.jpeg

 

IMG_5587.jpeg

  

移植や種まきだけでなく、挿し木もしました。

立ち木のローズマリーで、囲いができたらいいなーと。実際に根付いたのは、半分くらいでしょうか。

本来はもっと成功率高いですが、毎日水遣りができなかったりして、ちょっと低い確率になってしまいました。。

でもMIDORICOのコンセプトは【自然に任せる】なので、過度な水やりもしないし、生きる力のあるものが生き延びる、という感じなのです。

 

IMG_5500.jpeg

 

ハーブたちはすくすくと成長して、ガーデンの色々な植物を使って自然農薬を作りました。10種類くらいかな?

シトラス系、ミント系、にんにく、とうがらし、ドクダミ、木の芽などなど。薄めてスプレーにして使います。

MIDORICOは無農薬はもちろんですが、化学肥料も使いません。肥料は牧場で分けて頂いている牛糞(完熟で匂いませんよ!)や、樹皮のバーク追肥など、自然のものです。

コンポストも春先に作って、夏を超えると秋には使えました。

ここには分解の早い落ち葉や、米ぬか、コーヒーかす、おがくずなどを使っています。

コンポスト作りはなかなか難しく、今後も勉強していきたいことのひとつです。

 

IMG_6113.jpeg

 

IMG_6116.jpeg

 

自宅の庭はカレンデュラが毎日たくさん咲くので、浸出油にしました。カロチノイド色素で綺麗なオレンジ色になります。

抗炎症作用もあり、古くからメディカルハーブとして使われてきました。皮膚に優しいクリーム作りなどに最適です。

MIDORICOでは、今年は花が少なかったです。種まきが遅かったのかもしれません。

 

IMG_6410.jpeg

 

夏にはレモンティートリーのお花が咲きました!メンバーさんが寄付してくれたハーブです。ティーにするとすっごくおいしい!

ガーデンには、メンバーさんからの持ち寄り植物もたくさんあります。

大きな木になるものは庭では制限もありますし、鉢ではなく大地でのびのびと育てたいというバラやローズマリー、ラベンダーなんかもいます。

 

IMG_7355.jpeg

 

IMG_7142.jpeg

 

もともとガーデンに自生していたへびいちご。調べたらキバナヘビイチゴという、希少価値の高い植物のようでした。

黄色い小さなかわいいお花が咲きます。花期も長く、たくさん実がとれます。草押さえの役割もしてくれる、良い子です(笑)

チンキにすると、とっても優秀なかゆみ止め、虫刺されレスキューのチンキになります。ほんとに重宝しました。

 

IMG_6435.jpeg

 

夏にはたくさんのハーブたちが収穫できるようになりました。

種から育てたバジルや、ミント、これまた自生していたシソなど。シソ科の植物がとっても元気です!

お茶にしたり、お料理に使ったり。すごくおいしい!ハーブが元気な季節ならではの楽しみ方ですね。

 

IMG_6621.jpeg

 

強い日差しの日は、早い時間に30分だけ作業の日もありました。。

とにかく2024年の猛暑は異常で、生命の危機を感じるくらい。

MIDORICOでは、草を除草しない農法なので、(正しくは選択的除草をします)とにかくずっとクサカリマサオ。

でも、こうした大きな木があるおかげで、木陰は涼しくてほっとします。

 

3898BF0A-3EFE-4C52-8F12-37F496EECCC9.jpeg

 

9FD11908-AA3C-4153-BC4A-0ED62453B07F.jpeg

 

IMG_0425.jpeg

 

秋になると、MIDORICOの落葉樹がすごく綺麗に紅葉しました。

 

IMG_0429.jpeg

  

ガーデンいっぱい、黄金色の落ち葉で覆われて、これがやがて大地の栄養となります。落葉樹は宝物ですね。

最初は土の中に生物はいませんでしたが、今では見たこともないような大きなミミズ、カマキリ、テントウムシ、ダンゴムシ

「自然の分解者」といわれる虫たちがせっせと働いてくれています。

ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキなどの鳥や、希少な赤とんぼ、神様トンボ、絶滅が心配されるミツバチたちもやってきています。

そういう風景を見ると、心があったかくなりますね。

 

IMG_0420.jpeg

 

秋の終わりにはラベンダーの剪定や、寒さに弱いハーブたちは株元を草や落ち葉でマルチング、寒冷紗で防寒もしました。

津山の冬はとにかく寒い!!雪も時々降ります。盆地なので、夏は暑くて冬は寒い。。つらいなぁ~

剪定枝のラベンダーはメンバーさんに持って帰って頂いてハーブバスに♡とっても好評でした♡

 

IMG_0473.jpeg

 

まだまだ紹介しきらない写真がたくさんあるのですが、1年でよくここまで成長したね、と庭を眺めながらみんなで感動しています。

私ひとりでは絶対にできなかったこと。みんなが居てくれるから頑張れます。本当にありがとう。

 

今年は活動ごとにブログを更新したいと思っています。

2025年は2月に総会をして、そこからのスタート!今年はどんなMIDORICOに逢えるのか、とっても楽しみです♪

2025-01-23 18:14:00

呼吸とアロマテラピー

今日は2021年から続いているアロマヨガについて書いてみようと思います。

当スクールでは、ヨーガ療法士の先生に来て頂き、月に2回アロマヨガを行っています。季節に応じた精油で芳香浴をしながら1時間のヨーガ療法。

そのあとお楽しみのteatimeがあります♪お茶を飲みながら、身体のことだったり、色んなことを「ちょっと話す」という時間。これもストレス解消の手助けになっているように思います。

 

ヨガの時は呼吸を深めることを意識しているので、精油の役割がとっても大切。その時々で、ストレス緩和や、呼吸を助ける、感染症予防をする、などの目的で選んでいます。 

 

実際にどんなヨガを行っているかというと、とにかく呼吸をゆっくりとすること。目は閉じて、基本「自分の内側」に集中します。人と比べることや、自分を傷つけることもしません。(無理なポーズをとったりしないということです)

そして簡単なポーズを使って、筋肉を緊張⇔弛緩させます。身体が緩む時に本当に気持ちが良くて、自分の筋肉を使って筋力をつけたり、柔軟性を向上させることも期待できます。

よく「身体が硬くても大丈夫ですか?」と質問をされるのですが、ご心配なさらず!です♪

 

現代人はスマホの普及により、肩が中に入ってしまい、胸は縮こまって、呼吸も浅くなっています。画面に集中し、常に食いしばりの状態が続いたり、身体は緊張していることが多いです。自律神経でいうと、交感神経が優位【戦うモード】になっています。

 

  • 交感神経優位 ⇒ 呼吸は早く、浅く、気持ちはイライラとしている
  • 副交感神経優位 ⇒ 呼吸はゆっくり、深く、気持ちはリラックスしている

 

この自律神経は身体の自動調整で、自分の意思で操ることができません。いったんバランスを崩してしまうと元へ戻りにくいことも。。。このバランス整えていくのに、呼吸、そして嗅覚からの香りというのはすごく役に立ちます。

 呼吸をする時にふさわしい精油を選ぶことにより、呼吸数が減少する(ゆったりとした呼吸になる)という研究データもあるようです。 

 

生徒さんたちからは、ヨガをした日は良く眠れ、痛みがあった部位は緩和され、気持ちまで楽になる♡という感想を頂いています♪

心と体を整える自然療法として「呼吸+アロマテラピー」おすすめです*

2025-01-19 21:05:00

自然なもの=安全とは限らない

この仕事をしていると、精油のことについてよくご質問を頂きます。

最近は特に「飲めるのか。原液塗布できるのか。」ということがしばしば話題になります。

答えは「できません」です。

 

植物学を学ぶと、精油は植物の生きる知恵だとわかります。葉っぱは光合成をするのに必要で、それを食べられてしまっては生きていけない。

だから虫たちに食べられないように、もしくは、食べ進めてきた時にぶつかるように、いわば「毒ガス」のように精油を配置しています。

ですから、殺虫作用もあるのです。私たちは虫ではないけど、生物です。

高濃度の原液を直接塗布なんてしたら、粘膜はただれますし、飲んでも同じです。消化管を傷つけます。

自然が作り出したものは、ナチュラルであっても、安全とは限りません。

 

国によって精油を飲用する場合もありますが、必ず「医学的管理が必要」です。

お薬のように使用する国では、国家資格である医療従事者によって管理されているのです。

 

人間って、ほんとうに身勝手だから、植物がせっせと作り出した生きる知恵を、さも自分たちの手柄のように使っています。

そういう私も自分のビジネスの一部として、精油を使わせてもらっているので、本当によくよく考えなければいけません。

感謝ということだけでなく、環境を守るという点からも、絶滅危惧の心材精油を控えるとか、国産の精油を使うとかたくさん課題はあります。

またその品質についても、皮膚に塗布したら経皮吸収され、血液によって全身に運ばれて影響が出ますので、当然慎重にならなければなりません。

本当に良い品質なのかどうか見極める力を持つためにも、日ごろからセラピストたちで勉強会などを続けていきます。

 

★参考

【AEAJ 安全に楽しむために 精油を使う際の大切な注意点】

https://www.aromakankyo.or.jp/basics/safety/

1 2 3 4 5 6