Diary
フランスで暮らすように旅をする
私はアロマセラピストですが、植物全般に興味があります。
精油を使って施術をしたり、色々な形で生活に香りを取り入れるだけでなく
色んな植物を育て、食べたり飲んだり、染めたり。。
とにかく衣食住の中で、植物と一緒に居たいのです。
フランスは歴史的に見てもメディカルアロマ発祥の地と言えますし
人々の暮らしの中に「植物療法」としてアロマテラピーやハーブが根付いています。
私はどうしてもそれを体感したかったのです。
このリンデンの樹は、私にとって生涯忘れられない樹です。
私が滞在していたのは、ブルゴーニュ地方にある、ムヌーという美しい村です。
村にはお城と教会があり、そのすぐ近くに、この樹がありました。
滞在中は毎日眺め、少しずつ開く花の様子を観察し、香りを堪能しました。
こちらがそのお城 château de menou
お屋敷の中ではラベンダーが咲いていました。
このお城、なんと一般の方が居住されています。
近所にお城があるっていうのもびっくりですが
「家がお城」って、さらにびっくりです(;^_^A
そして薔薇のベストシーズンだったので、村のあちこちで良い香りを漂わせていました。
ハーブがとにかく元気なんです。輝いている感じ。
エルダーフラワーも満開!
まったく雨が降らなくても萎れたりせず、強い日差しの中で逞しく咲いています。
摘み取ったハーブをフレッシュで飲んだら、おいしいこと!
その味からも生命力の強さを感じました。
この気候がハーブに力を与えているのだとわかります。
現地の方や、世界を旅した友人にも飲んでもらいましたが
「こんなおいしいハーブティーは初めて飲んだ」と言ってもらえました♡
やったー!
いやいや、でもそれはハーブが素晴らしいからですよね(笑)
そして、村の様子から人々が自然を大切にし、愛していることがひしひしと伝わってきます。
観光客などひとりもいない村ですが、どこを見ても美しい。
除草剤などもってのほか、毎日誰かが草刈りをしています。
お庭で摘んだお花たちでスワッグを作り、玄関に飾ってみました♪
お買い物をして、掃除して、洗濯して、ごはん作って、庭仕事して
本当に暮らすように旅を続けました。
BIOcoopでお買い物
ここで売られているものは全て有機栽培で、野菜や果物、お砂糖なども量り売り。
紙袋に入れてくれますし、マイボトルなども持参できます。
どんな時も環境への配慮を忘れません。
ホームセンターのお花売り場
お花なら私にもわかるぞ、と嬉しくなりました。
植物に国境はなし!(笑)
村のはずれにあるハーブの生産者さんも尋ねました。
オランダ人の方が、有機栽培で食べられるハーブを育てていました。
馬、ロバ、ニワトリもいて、馬場ができるぐらい広い・・・!
本当に憧れる暮らしです。(ため息)
滞在していたおうちの前にはラベンダーがたくさん!香りも強いです。
中世の街並みが残るDONZYにも行きました。
薬局に行き、事前リサーチしていたものを、色々と購入することができました!
フランスの薬局では、薬剤師や植物療法士が相談に応じてくれ
アロマテラピーやハーブをアドバイスしながら選んでくれます。
一歩足を踏み入れたら、本当にハーブショップみたいな香り!
私のお店に来られた方はみなさん「いい匂い」と言われますが、まさにそんな感じ。
フランスは本当に植物療法の天国でした。。
あぁ、愛しのリンデンフラワー
はちみつみたいな香りで、ティーにすると、美しく澄んだ黄色です。
フランスはどこまでも雄大で
人々は心から植物を愛して暮らしています。
だから、植物も人を愛してくれるんだと思います。
フランスで実感した「植物療法」
それは特別なものではなく、身近にある自然の中で生まれていくもの。
私もこれからもっともっと深めていきたいと思います。
この旅を綴った、手作りのphotobookはお店に置いてあります。
日記では紹介しきれない、たくさんの美しい写真集です。
どうぞお手に取ってご覧下さいね♡
緩和ケア実技レッスン
緩和ケアの実技レッスンは、フィンランド式。
母の介護と、緩和ケア病棟のボランティアを続ける中で、私自身どうしても学びたいと思った技術です。
この技術は、本来医療従事者のみ受講OKだったのですが、セラピストであることと、介護や緩和のことを理解してくれた校長先生が許可をして下さり、私も学ぶことができたのです。
校長先生がフィンランドで習得して来られた特別な手技で、それを私が引き継ぎ、生徒さんたちに教えています。
この実技は、病室などで行うことを想定しているので
・着替えをする必要がない
・オイルを使うのは部分のみ
・オイルを使わないタッチングもあり
・身体に負担のないよう、15分程度の短い実技を4種類学ぶ
という感じです。
施術だけでなく、足浴や手浴の方法もお伝えしています。
受講して頂いた方からは、緩和というシーンだけでなく
ストレス緩和や、例えば親子間などでも、とても有効なのでは?という声を頂いています。
本当にその通りだと思います。
触れること
触れ合うこと
人間の基本的な欲求
そして、言葉ではないコミュニケーション
必要な方にぜひ、学んで頂きたいです。
レッスンの詳細はこちらです。
岡山県済生会総合病院でアロマの学び
緩和ケア病棟でボランティアをしていた関係で、医療従事者のみなさまを対象としたワークショップのお声かけを頂きました。
ありがとうございます。
2日間で100名以上の方にご参加頂き、アロマテラピーのこと、ハーブのこと
私が介護や緩和ケアで経験してきたこと、そしてみなさまにお伝えしたいこと
たくさんお話して、たくさん体験して頂きました。
いつ来ても、懐かしいなーと思いますね。
忘れられない思い出がたくさんあります。
セルフハンドトリートメントを体験して頂くための、オイルや精油の準備
そして、お持ち帰り頂くためのハーブティー、キャンドル、バスソルト。。
全て手作りをしたので、途中でちょっと心が折れそうになりましたが
とにかくお世話になった恩返しの想いで、ひたすら作り続けました。
セルフハンドトリートメントをしながら、ご自宅でもリラックスして頂けるようにと考えて作りました。
キャンドルの灯りでハーブティーを飲んだり
香りのよいお風呂にゆっくりと浸かったり・・
後ほど頂いたアンケートで、みなさまがとても喜んで下さって
何よりも「自分を癒やす」という体験をして頂けたことが、本当に嬉しかったです。
患者さんのこと第一に、いつも頑張って下さっているみなさまが
アロマやハーブでほっとリラックスできますように♡
また秋に、病院のイベントでお会いしましょうね!
モイストポプリ
香りのワークショップ
8/20にグリーンヒルズで開催したピクニックカルチャー
その中で香りのワークショップを行いました!
このワークショップでは、グリーンヒルズに咲いている千日紅が主人公だったので
事前に収穫をさせて頂いて、ポプリ用に乾燥させておきました。
(摘み立てのフレッシュで試作してみたのですが、やっぱり難しかったです・・)
暑い中での収穫は大変でしたが、
種を蒔いて育ててくれた方や、この広い場所を管理して下さっている方、津山の観光資源にしたいと奮闘されている方々のことを思いながら感謝して収穫させて頂きました♡
もちろん、命を頂くこと、一番に感謝しないといけないですよね!
ヒルズハウス津山さん
ロケーション最高でした! まるで森の中にいるみたいな気分でワークショップ。
当日は雨マークもあり。。。
ドキドキの開催でしたが、終盤までなんとか降らないでいてくれたので助かりました!
みなさん、思い思いに素敵なポプリを作られて、その様子を見ているのもとても楽しかったです。
子どもたちは、大胆にどんどん詰め込む子
慎重に、色を見ながら少しずつ入れていく子
大人は、直観でパパっと作る人
好きな色を集める人
ポプリの中で立体感が生まれるように入れていく人・・・
本当に様々でした。どれも個性があっていいな~♡
千日紅も喜んでます!
香りはオレンジとラベンダーの2種類を準備していましたが
やっぱり子どもたちにはオレンジが人気☆彡
みなさまにとって、香りとともに、楽しい夏の思い出になってくれたら嬉しいです。
ご参加、ありがとうございました!