Weblog

2025-01-15 20:49:00

アロマセラピーとハーブ療法の学術総会

今年(2025年)から、また時々ブログを書いてみようと思います。

新年最初の記事は学術総会についてです。

 

IMG_0571.jpeg

 

昨年、日本アロマセラピー学会と日本ハーブ療法研究会、合同の学術総会が開催されました。

現地には行けなかったので、オンデマンドでの参加でしたが、"The Rising of Aromatherapy and Phytotherapy"というテーマにふさわしい総会でした。

開会式の挨拶で、「これからの日本のアロマテラピーの展開を大きくしていく。様々な団体の結集、日本全体で国に働きかけていく。」と。

ちょっと身震いする感覚でしたね。

 

医師、看護師、薬剤師、大学の研究者、非医療従事者であっても「医療の中へアロマテラピーを!」と頑張っていらっしゃるセラピストさんなど、様々な職種の方が講演され、画面越しでもその熱が伝わってくるようでした。

 

現代医療では解決できない様々な問題を、解決できなくても、改善はできるかもしれない。

苦しんでいる人を、途方に暮れている人を助けてあげられるかもしれない。

そんな可能性がたくさんある植物療法。

もっと身近に、そして何より安全に、私たちの暮らしに役立てたらいいのになと、心から思います。

2023-09-01 13:07:00

頭痛ローラーを作ってみました

フランスへ行く前からリサーチして、絶対に購入して帰ろうと思っていた「頭痛ローラー」

日本に持ち帰り、実際に使ってみました。

説明書によると、医師や医療関係者によって、実際に患者を対象に研究もされているとのこと。緊張型頭痛による痛みが大幅に改善されると書かれています。

実際、私には効果がありました。

使い方としてはトリガーポイント8箇所にマッサージポイントとしてローラーを使用します。

この頭痛ローラーを自分たちで再現してみよう!と有志で研究をしました。

 

IMG_8701.jpeg

  

まずは使用説明書を翻訳し、原材料やどんな精油を使っているのか

使用方法や禁忌事項についても調べていきます。

 

IMG_8707.jpeg

 

精油の成分分析表や、安全性が網羅されている分厚い本などを使って、最終的に机の上はこんな状態に!(笑)

 

IMG_8708.jpeg

 

9種類の精油が判明したところで、何をどれだけ使用するか慎重に検討しながら作りました。

通常ではあまり使用しない精油もあったので、化学的な成分もチェックしました。

 

IMG_8709.jpeg

 

結果的にブレンドオイルを自分たちで作った形になりました。

ローラーボトルに入れて完成です!

 

AEAJでは原液を塗布しないことになっていますが、フランスでは原液も使用されています。

ここが悩んだところではありますが、研究としてやってみるのは価値のあることと思います。

もちろん自己責任になりますが。

 

頭痛で悩んでいる方は本当に多くて、鎮痛剤に頼りがちです。

今回の経験で、自分でケアできる頭痛ローラーとして、みなさんにも作って頂けるようになったらいいなと思っています。

もう少し、経過を見ていきたいと思います!

2023-08-21 13:08:00

アロマ、ハーブ、ヨガで睡眠力向上

AEAJが主催しているアロマ大学『睡眠力向上学科』の一環で、アロマルームナチュレでもWSを行いました!

実際に行った4つの実習体験をご紹介します。

 

① リラックスへと導くハーブティーを生活に取り入れてみよう

 

IMG_8676.jpeg

 

眠りを誘うハーブとして5種類準備し、それぞれシングルでテイスティングして頂きました。

 

  • オレンジフラワー 心因性の不眠症などに使用される。ヨーロッパではリンデンとのブレンドが伝統的なイブニングティーとして親しまれている。
  • リンデンフラワー フランスを代表する樹木。甘い香りを持ち、休息させ、安らぎを与えるハーブ。古くから植物療法に取り入れられている。
  • ジャーマンカモミール  世界中で親しまれているハーブ。胃腸のトラブル、生理痛、冷え性、不眠など様々な症状に使われる。
  • ペパーミント 少量の使用でリラックス。鎮痙作用あり、ストレス性の胃腸機能障害にも使用される。
  • セントジョンズワート 抑うつ、季節性感情障害などに使用される。悲観、絶望、不安な気持ちを静める。一部飲み合わせで注意が必要な薬があることと、ヒペリシンによる光感作があり、日中の使用にも注意が必要。

 

それぞれをテイスティングした後で、ご自身でお好きなブレンドを作って頂きました。

 

IMG_8684.jpeg

 

作ったハーブティーはたっぷりとお持ち帰り頂きました。

 

② 睡眠導入効果のある精油で、眠りのセレモニーを取り入れてみよう

 

今回は睡眠導入効果のある「成分」から、精油を考えました。

◎リナロール、酢酸リナリル

対象とした精油:ローズウッド、ラベンダー、ネロリ、マジョラム、プチグレン、ベルガモット

 

IMG_8672.jpeg

 

アロマテラピーが睡眠の質に及ぼす影響の論文や、岡山大学が研究されている放射線防護効果などについても参考にしながら学びました。(眠りには実質関係ないですが、リナロールの学びとして)

基礎のレッスンではまず香りからですが、成分を学ぶことも、精油を知る上でとても大切なことです。

これらの精油を使って、睡眠前に使うロールオンアロマを作って頂きました。

 

IMG_8691.jpeg

 

塗布する部位は手首、首、喉、胸、鎖骨下、みぞおちなどです。

体温で温められた香りを呼吸とともに吸い込みやすい場所へ塗布していきます。

 

③ 自律神経を整える快眠ヨーガ

 

IMG_2926.jpeg

 

ヨーガ療法士の先生に、実際にレッスンをして頂きました。

目標は、自律神経を整え、深い睡眠を得られるポーズや呼吸を毎日自分で行えること。

これはもう、最高のヨーガでした。

途中どこか意識が無くなるような解放感で、このまま眠りたいのを頑張って起きていた感じ。

瞑想も、心が穏やかで静かな時にはすぅーっと入ってきます。

 

④ リラックスを深める背中のトリートメント

 

ペアになって、実際に背中の施術を学びました。

家庭でも簡単に実践できるよう、机と椅子を使って行います。

脊柱のわきから出ている神経を軽く刺激すると、自律神経のバランスが整い、リラックスします。

ゆっくりとしたスピードと、優しいタッチが大切です。

 

・・・ということで

とっても盛りだくさんなWSで、参加して下さった方も私も大満足でした。

 

心地良く眠るって、簡単なようで本当に難しいと私は感じています。

今日の体験から、これからも定期的にこのWS続けていけたらいいなーと思っています。

1