Weblog
香りのワークショップ
8/20にグリーンヒルズで開催したピクニックカルチャー
その中で香りのワークショップを行いました!
このワークショップでは、グリーンヒルズに咲いている千日紅が主人公だったので
事前に収穫をさせて頂いて、ポプリ用に乾燥させておきました。
(摘み立てのフレッシュで試作してみたのですが、やっぱり難しかったです・・)
暑い中での収穫は大変でしたが、
種を蒔いて育ててくれた方や、この広い場所を管理して下さっている方、津山の観光資源にしたいと奮闘されている方々のことを思いながら感謝して収穫させて頂きました♡
もちろん、命を頂くこと、一番に感謝しないといけないですよね!
ヒルズハウス津山さん
ロケーション最高でした! まるで森の中にいるみたいな気分でワークショップ。
当日は雨マークもあり。。。
ドキドキの開催でしたが、終盤までなんとか降らないでいてくれたので助かりました!
みなさん、思い思いに素敵なポプリを作られて、その様子を見ているのもとても楽しかったです。
子どもたちは、大胆にどんどん詰め込む子
慎重に、色を見ながら少しずつ入れていく子
大人は、直観でパパっと作る人
好きな色を集める人
ポプリの中で立体感が生まれるように入れていく人・・・
本当に様々でした。どれも個性があっていいな~♡
千日紅も喜んでます!
香りはオレンジとラベンダーの2種類を準備していましたが
やっぱり子どもたちにはオレンジが人気☆彡
みなさまにとって、香りとともに、楽しい夏の思い出になってくれたら嬉しいです。
ご参加、ありがとうございました!
藍の生葉染め(ストール)
毎日暑い日が続いています。庭仕事をしたいのだけど、暑すぎてなかなか外へ出られず。。。
根性なしのわたしです(;^_^A
7/31(土)に、生葉染めの第二弾をやったので、日記に書いておかなくちゃ。
1回目の刈りからまだあまり経っていないのに、どんどん成長してくれる藍たち。
でも夏の日差しが強すぎて、ちょっと葉焼けしたり。なんだかかわいそうです。。。
染めには葉っぱだけを使うので、茎から外していきます。
少しとろんとした染め液を作り(青汁みたいな匂い!)染めていきます。
生徒さんも、最初はゴム手袋されていたのだけど、素手で触りたい!と言われて。
わかります、その気持ち。
爪が少々染まっても、手で染めたくなるんですよね。これも藍の力かな。
みなさんが驚く最初のポイント。
藍染だから青色なのかと思ったら緑!!!
だけど、洗って空気にさらしていくと、きれいな空色になるのです。
これが感動の瞬間・・・!!!
今回はデザインも染めもすべて生徒さんが考えてチャレンジして下さいました。
何度も染めていくことで、美しい濃淡ができます。
こんなに素敵なストールが出来上がりました!!!
とってもお上手です!!!
薬品も使わず、素手でも染められる藍の生葉。
ほんとうにかわいくて、愛おしい存在です。
京都で仕入をしているストールたち。
お品もとても良いものなので、使っていくうちに褪色したら、また染め直してあげて下さいね。
末永く、みなさんの暮らしに寄り添って
植物の癒しを感じられますように*
藍の生葉染め
昨年、お友達に分けて頂いた、大切な蓼藍。
プランターで育てて、少しだけ染めを楽しんだあと、種取りをしました。
そして、今年の春に種まきをして、こんなに大きく成長してくれました!
地植えにしたのは初めてなのですが、最初ひなひなしていた苗が立派に成長してくれて
ほんとに感動です( ;∀;)
早速1回目の刈込をして、ワークショップを開催しました*
蓼藍から作った染め液は、まるで青汁みたい。
少しとろんとして、とっても濃い緑色をしています。
染め上りはこちら!
とってもきれいなスカイブルーです!
染めたスカーフはいつもこうやって撮影します(笑)
今回は白も少し残して、グラデーションで染めました。
これはほんとに体験してもらいたいのですが、もうね、わくわくが止まらないのです・・・!!!
生葉染めは薬剤を一切使わないので、つい素手で触りたくなってしまうほど、安心安全な染め物です。
(数日間は爪が染まるけどね)
残った液を流したとしても、環境を壊すこともありません。
子どもさんでもできる、楽しいワークショップです♪
これから夏の終わりまでどんどん成長してくれるので、また第二弾、第三弾と楽しいワークショップをやりたいと思います。
どうぞお楽しみに!
レッスンのお楽しみは、やっぱりおやつ!
この日のために手作りして頂いたクッキーに、ガーデンで育てたお花やハーブをトッピング。
目にもきれいだし、ほんとにうっとりします。。。
そして最高においしいおやつでした*
ごちそうさまでした♡
ハーブのある暮らし ~暮らしに役立つものを作る~
2021年春
自分で育てたハーブで、いろいろと作ったものの記録です。
みなさんとワークショップも楽しみました♪
● バーブバスソルト
お庭で咲いたお花やハーブたちを使って、色とりどりのバスソルトを作りました。
植物の香りがソルトに移って、とってもいい香り~♪
見た目にも綺麗で、心がウキウキします!
● ハーブチンキ ローズマリー
チンキも色々と作りました。
用途はたくさん!
ローズマリーは防虫スプレーや、抗菌スプレーに。
スピリタスで抽出したものは、こんなきれいな緑になります♪
● ハーブチンキ どくだみ・へびいちご
お庭で増えすぎてこまるドクダミ。何かと厄介者扱いされてしまいますよね。
でもドクダミは十薬とも言われ、昔から日本の暮らしに溶け込んでいる和のハーブ。
お花はこんなにかわいらしくて、大好きです!
このお花だけを集めてチンキにしました。
美白ローションにして使います。
子どもの頃によく遊んだへびいちごは、かゆみ止めのローションに。
ほんとによく効くんですよ!
● ハーブウォーター ローズマリー
お鍋で作る、簡単芳香蒸留水。
スプレーにして、マスクやキッチンで使います。
精油よりも穏やかな香りで、使いやすいかもしれませんね。
● ハーブウォーター ラベンダー
ラベンダーウォーターは、リネンや、フェイシャル、ヘアケアにも。
全身に使える万能選手。こちらも香りはとっても穏やかです◎
● ハーブオイル カレンデュラ
カレンデュラも、ほんとに有用なハーブです。
食べてもおいしいし!
こうしてオイルに抽出しておくと、クリームを作る時などに重宝します。
もちろん、このままでも使えるのですが、他のオイルに少し混ぜて使うのがおすすめです。
赤ちゃんのおしめかぶれ、大人の肌荒れにも。
これらのクラフトには、全て精油も使用できます。
そのままのハーブの香りを活かしてもいいですし、物足りなければ香りをブレンドするのも楽しいです♪
自分で育てたハーブで、暮らしに役立つものを作る。
こんなにも安心できるものは、他にありませんよね(笑)
ハーブは種から育てたものも多く、その成長を見守るのも、また楽しいものです。
次回はハーブを食べる!にスポットを当てて書いてみます。