Weblog
ハーブのある暮らし ~暮らしに役立つものを作る~
2021年春
自分で育てたハーブで、いろいろと作ったものの記録です。
みなさんとワークショップも楽しみました♪
● バーブバスソルト
お庭で咲いたお花やハーブたちを使って、色とりどりのバスソルトを作りました。
植物の香りがソルトに移って、とってもいい香り~♪
見た目にも綺麗で、心がウキウキします!
● ハーブチンキ ローズマリー
チンキも色々と作りました。
用途はたくさん!
ローズマリーは防虫スプレーや、抗菌スプレーに。
スピリタスで抽出したものは、こんなきれいな緑になります♪
● ハーブチンキ どくだみ・へびいちご
お庭で増えすぎてこまるドクダミ。何かと厄介者扱いされてしまいますよね。
でもドクダミは十薬とも言われ、昔から日本の暮らしに溶け込んでいる和のハーブ。
お花はこんなにかわいらしくて、大好きです!
このお花だけを集めてチンキにしました。
美白ローションにして使います。
子どもの頃によく遊んだへびいちごは、かゆみ止めのローションに。
ほんとによく効くんですよ!
● ハーブウォーター ローズマリー
お鍋で作る、簡単芳香蒸留水。
スプレーにして、マスクやキッチンで使います。
精油よりも穏やかな香りで、使いやすいかもしれませんね。
● ハーブウォーター ラベンダー
ラベンダーウォーターは、リネンや、フェイシャル、ヘアケアにも。
全身に使える万能選手。こちらも香りはとっても穏やかです◎
● ハーブオイル カレンデュラ
カレンデュラも、ほんとに有用なハーブです。
食べてもおいしいし!
こうしてオイルに抽出しておくと、クリームを作る時などに重宝します。
もちろん、このままでも使えるのですが、他のオイルに少し混ぜて使うのがおすすめです。
赤ちゃんのおしめかぶれ、大人の肌荒れにも。
これらのクラフトには、全て精油も使用できます。
そのままのハーブの香りを活かしてもいいですし、物足りなければ香りをブレンドするのも楽しいです♪
自分で育てたハーブで、暮らしに役立つものを作る。
こんなにも安心できるものは、他にありませんよね(笑)
ハーブは種から育てたものも多く、その成長を見守るのも、また楽しいものです。
次回はハーブを食べる!にスポットを当てて書いてみます。